



-
「ててて商談会」に今年も出展します。 各地の様々な固有性をもった背景を活かしながら、 今の時代にしかるべきものづくりを軸に、「作り⼿」「使い⼿」「伝え⼿」の3
-
UTSUWA KESHIKI 安野さんの著書 「選ぶ。そろえる。合わせる。うつわ使いがもっと楽しくなる本《つづき》」が先月発売され、ありがたいことに、iwaka
-
日本各地から独自の視点で生活道具を見出し、紹介している「工藝 器と道具 SML」さん。 @sml_nakameguro そのGW企画展に iwakagu の木
-
会場ではたくさんのお声掛けとお話をありがとうございました。 ギフトショーが無事閉幕し、日々の仕事に戻っています。 今回、デザイナー・福定さんと開発・発表しご好
-
いよいよ明日から。新しい椅子をお披露目です。 会場でお会いしましょう。 — 日本に古くから伝わる文様の一つに、「隅入り」という形状があります。 これは、角の
-
iwakaguでは八角トレーと同じく、隅入トレーも自分たちのものづくりを象徴するアイテム・意匠として大切にしてきました。 つくり手の器や、産地の器、伝統の器な
-
森林・木々が町に近く、木々と暮らしが密接な静岡地域。 天災による倒木や生育による危険木など、生活に支障を与える恐れがある「支障木」という問題があります。 さまざ
-
モノやコトが情緒・感性に作用し 人と人との出逢いを結び その関係性を深める「つなぐデザイン」を目指すプロジェクト「つなぐデザイン しずおか」。 デザイナーとメー