倒木材活用 Life circle
「生活する地域で、木が倒れること」は小さな問題となっています。
かつては、慣れた住人・職人が処理し、薪やまな板などの素材・道具に加工して使用していました。
今はその住人も高齢化し、放置されるか、焼却処理をされています。
「ライフサークル」では、この「生活圏の倒木材」を用いたプロダクトを制作。
ファーストコレクションは「台風で倒れた桜の木」を使用します。
この材を小さなピースに加工。
差物の技術で多角形に差し合わせ、トレーやミラー・フレームにしました。
小さなピースは、ざまざまな材を受け入れます。
小さくすることで、倒木材のネックであった「移動コスト」をカットし「ストックする」など工夫ができるようになります。
地域の中にある問題。同時に、全国で起こる問題です。
それを解決するための、仕組みづくり「ライフサークル」。
iwakaguはこの活動を進め
考えが広がることで、各地の倒木材が大切に扱われることを願っています。







